こんにちは(^^)
ひまわりの五十嵐です。
今日は五十肩でお悩みの方に、
簡単で効果的な体操をお教えします。
五十肩でお悩みの方の症状は、
1・原因なく徐々に痛くなり
ちょっと気になるくらい、
シップを貼って様子を見ようかなの時期
2・ちょっとした日常生活動作に支障をきたす
服の着脱、洗髪動作、シートベルを装着時など
3・痛みは徐々に強くなり、病院を受診する時期
痛み発症から3か月~6か月の時期?
病院でレントゲンを撮って「五十肩」を診断される
4・肩を動かすのが痛みのために苦痛
夜中の痛みがあり寝れない、
肩を動かすすべての動作が痛くて苦痛、
薬もあまり効かない時期。
この時期になると病院、整骨院、鍼灸院、
マッサージなどを受診される方が多いです
5・痛みのピークが過ぎ、徐々に和らいでいる時期
肩の痛みを訴えられる方は上記のいづれかの時期に属します。
肩の痛みは一度発症すると
なかなかすぐには良くなってくれず、
ズルズル長引くことも多いので、
ご本人は苦しい思いをされます。
今回、五十肩を取り上げたのは、
ちょっと前に地区の集まりがあり、
そこで五十肩に悩んいるという方に相談されました。
その時にその方にアドバイスした「ハイハイ歩き」をお伝えしますね。
当院にはハイハイ歩きスペースがあります。⇓⇓⇓
ハイハイ歩き専用の運動スペースです。
整骨院を建てる時に、ハイハイ歩きのためだけに作りました。
重度の腰痛の方、ぎっくり腰の方や五十肩の方の
運動スペースとして使用します。
ゆっくりハイハイ歩行をすることで、
骨盤の動きがスムーズになり
強い腰痛の方でもこの体操のあとは
驚くくらい腰痛が楽になります。
ハイハイ歩行は五十肩の方にもとても効果的な体操です。
【ハイハイ歩き実践編】
畳の部屋で行いましょう。
顔は下を向かないように正面を向き、両手の幅は肩幅。
最初は痛みの出ない程度に歩幅を小さくハイハイしましょう。
慣れてきたら少しづつ歩幅を大きくしていきます。
部屋の中を大きくグルっと回りましょう。
右回り2周、左回り2周です。
ハイハイの後は、肩を氷で30分冷やし炎症を抑えましょう。
この運動を続けていけば、肩の痛みは
少しづつ軽減していき、肩が痛くて動させない人でも
動く範囲が広がるはずです。
ぜひ、やってみてください。
あなたの肩の痛みが早く治りますように(^^)
【LINEで予約が可能です】
QRコードリーダーで読み取ってください。
ー読み取り方法ー
LINE→設定→プロフィール→
自分のQRコード→QRコードリーダー
予約・お問合せはこちら↓↓↓
tel:0776-72-3955
坂井市・福井市・あわら市の
腰痛・坐骨神経痛専門・巻き爪認定院