今日は9月13日に開催される『古町のまつり』例大祭に使用される私の集落の「花ふき」でした。

『古町のまつり』例大祭とは
朝に「廣瀬神社」から上町の「御旅所」まで御神輿を納める「御神輿渡御」
お昼に御神輿が古町内を廻る「御中廻り」
その時に中学生が持つ縁起物の「立花」を取り合うのです。

その「立花」を作ることを「花ふき」といいます。
夕方に「御旅所」から「廣瀬神社」へ御神輿が戻られることを「御還り」といい、氏子が「オーサーヤリカケロー」と声を掛け合います。

花を作る人

花に着色する人

短冊に文字を書く人
こよりを撚る人
それぞれに分業で「花ふき」作業が進みます。

今日作った「立花」の材料は9月11日の「社寺普請」の時に笹竹へ飾り付けをします。
高齢化が進んでいますが、素敵なまつりなのでなんとか後世に繋いでいきたいと思います。

「花ふきの まつり近づく 稲穂かな」
by Bomber
コメント